小さな歯車も、やがて大きな歯車を動かしていく。

上田壮一さん

うえだ・そういち●1965年、兵庫県生まれ。広告代理店で6年間働いたあと、表現の現場を求めて映像ディレクターに。95年に宇宙から地球を見る視点を共有したいとの想いで「アースウォッチ」を企画。98年にプロトタイプ製作を機に、多くの方と出会いながら『Think the Earth』の設立に至る。以後、『百年の愚行』『1秒の世界』『グリーンパワーブック─再生可能エネルギー入門』などの書籍をはじめ、プラネタリウム映像「いきものがたり」などを手掛けている。


身近な支援活動である寄付。
東日本大震災の際の「Think the Earth基金」は、
送る側の思いと受ける側の思いをつなぎ、
個々の活動を見守り、未来につなげることができる寄付だった。
そのあり方について『Think the Earth』理事、上田壮一さんに伺った。


小さな歯車も、やがて大きな歯車を動かしていく。

「寄付」は、誰もが参加しやすい身近な災害支援。東日本大震災でも、世界中から多額の支援が寄せられた。しかし、実際に寄付をするとき、どこへ送ったら? 自身の思いを届ける方法に迷う人も多かった。
東日本大震災の際の「Think the Earth基金」は、寄付をする側と受け取る側をつなぐ「顔の見える寄付」として震災直後の3月15日にスタートした。立ち上げたのは、エコロジーとエコノミーの共存を目指す一般社団法人『Think the Earth』だ。
「団体の設立当時から、災害時の緊急支援情報は発信してきました。それもあって、東日本大震災でも早い時期に基金を設けることができました」と同理事の上田壮一さん。
さらに遡ると、こうした緊急支援活動のきっかけは阪神・淡路大震災での体験にあるという。当時、会社員だった上田さん。仕事を通じて支援活動を行うなか、集まった支援金の寄付先を考えることがあった。「皆さんの気持ちが詰まったお金。誰もが知る大きな団体へ寄付して終わりではなく、支援金の使われ方が具体的に分かる顔の見えるものにしたいと考えました。そこで現地で活動を行う団体に直接会って、信頼できる、応援したいと思える団体へ寄付しました」。この時の経験が、Think the Earth基金にも生かされている。

忘れないこと、続けること。

Think the Earth基金の支援先選びの考え方は、20年前と同様だ。さらに今回は、基金立ち上げ後2週間単位で支援先を加えていった。「阪神・淡路のときの経験で、被災地のニーズが刻々と変わっていくのは分かっていたので、被災地で活動したNPOの方から情報を集め、その時々に的確な支援が行えるよう精査しました」。同基金の支援先は、寄付金の募集が終了する2011年9月30日までに45団体。世界中から寄せられた8000万円を超える支援金を7期に分けて寄付した。
「これほどの金額が集まったことに、私たちも驚きました。支援先は公募せず我々が選び、寄付をしてくれた人たちには、その結果をきちんと報告していく。ここが支持されたのだと思います」。寄付して終わりではなく、その後の活動も見続けてほしい。お金を渡したら終わりという日本の寄付文化が変わるきっかけにもなれば、と支援先の活動情報は丁寧に紹介している。
Think the Earth基金の終了後は、「忘れない基金」を開設し、現在も継続中だ。基金への寄付額は減少しているというが、それでもその金額を効果的に使える活動を行う団体もある。
「忘れないこと」と「継続すること」。こういった姿勢が将来訪れる自然災害への備えとなり、支援の質の向上へとつながる。
「小さな歯車も、やがて大きな歯車を動かしていくのです」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る