2019年9月26日
プレスリリース
一般社団法人耐震住宅100%実行委員会
2019年9月26日
2014年から任意団体をして発足し、2017年から法人化した一般社団法人耐震住宅100%実行委員会(代表理事;田鎖郁夫)は、2019年9月26日(木)に第3回シンポジウムを開催(場所:東京国際学術センター/伊藤謝恩ホール)し、この度、熊本地震波に基づいたシミュレーション結果にもとづき、「耐震100推奨基準」を発表いたしました。
■「耐震100推奨基準」
一般社団法人耐震住宅100%実行委員会では、木造住宅における壁量計算(注1)において、建築基準法と品確法による耐震等級1の壁量の違いについて、当団体独自の調査検証を村上木構造デザイン室協力により行いました。
検証した物件については、2016年4月14日に発生した熊本地震において、実際に被災された物件プランで、それぞれwallstat(ウォールスタット)(注2)で、各耐震等級の必要とされる壁量について当団体独自に調査検証を行い、以下の3点の検証結果を報告させていただきます。
■「耐震100推奨基準」について
以上の検証結果から、一般社団法人耐震住宅100%実行委員会では、「耐震100推奨基準」を提案し、耐震住宅に向けた指標となる独自基準として、会員とともに運用を行ってまいります。この「耐震100推奨基準(仮称)」は、今後の検証結果を踏まえて、随時改訂してまいります。
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
一般社団法人耐震住宅100%実行委員会
事務局長 : 松延(まつのべ)
TEL:03-6872-5601(平日 10 時~17 時)
E-mail:matsunobe@taishin100.com