『耐震住宅100%を目指そう!』キャンペーンの一環として、『あなたの残したい建物』コンテストを開催しました。老朽化が進んで取り壊しが予定されていたり、耐震強度が不足していて危険と思われる古い建物などで、思い出に残る場所や後世に残すに相応しいと思う建物を募集。大賞に選ばれた建物は、耐震住宅100%実行委員会で耐震改修や建て替えの為のファンドを組み、可能な限り保存活動に協力させていただきます。

グランプリ決定!! 清水次郎長の生家

清水次郎長の生家

建物の名称:清水次郎長の生家 | 住所:静岡県静岡市清水区美濃輪町4-16 | 建築年:1820年以前 | 構造:木造2階建 |

静岡県の清水といえば、清水次郎長。彼の生家は、昔のまま今でも清水に残っています。子孫の方個人の力で維持管理をされているそうです。しかし、すでに老朽化が激しく、個人の力では補修などもままなりません。地元を含め、みんなの力でなんとか後世に残したいです!※ユーザーコメント投稿より

主催:「耐震住宅100%」実行委員会 | 大賞特典:無償での耐震改修など、保存のためのご協力

その他のノミネート作品

建物の名称
清水次郎長の生家

静岡県静岡市清水区美濃輪町4-16

1820年以前築 木造2階建

静岡県の清水といえば、清水次郎長。彼の生家は、昔のまま今でも清水に残っています。子孫の方個人の力で維持管理をされているそうです。しかし、すでに老朽化が激しく、個人の力では補修などもままなりません。地元を含め、みんなの力でなんとか後世に残したいです!※ユーザーコメント投稿より
Facebook
Twitter
建物の名称
壷坂酒造

兵庫県姫路市夢前町前之庄

1805年築 木造二階建て

1805年に建てられた酒蔵で、現在まで続いています。「酒蔵は築200年以上が経過しており、二階の床板をはずして醸造甕への麹投入や天秤搾りができる珍しい構造になっている。また当時は商家には許されていなかった三間続きの座敷を板戸で切り離すなどの工夫が凝らされている。これらの特徴により2006年度に姫路市によって本社社屋が「都市景観重要建築物」に指定された。」とのこと。ぜひ残していただきたい!※ユーザーコメント投稿より
Facebook
Twitter
建物
キング・オブ・銭湯 大黒湯

東京都足立区千住寿町32-6

1929年築 木造二階建て

1929年(昭和4年)創業のとても重厚感のある外観もさることながら、脱衣室へ入ると、格天井に描かれた104枚の花鳥風月が見事で、まさにキング・オブ・銭湯に相応しい。15時のオープンと同時に、常連のおじちゃん、おばちゃんで賑わい、地元に愛され続けている大黒湯は、是非、後世に残したい下町情緒あふれる建物です。ここで、ひとっ風呂浴びて、北千住駅前の立ち飲みやで軽く一杯ひっかけるのが、下町の正しい楽しみ方です(笑)。※ユーザーコメント投稿より
Facebook
Twitter
建物の名称
ゆたかな倉庫

山梨県南アルプス市吉田933

1929年築 木造三階建て

山梨県南アルプス市、巨摩野農協の豊支所にある築85年、木造地上3階建ての大きな倉庫。トタンに覆われていますが、中は土壁と木で作られた味のある建物です。昭和4年に農業倉庫として建てられ、この地域を支えた養蚕業の流通拠点として使われていました。同様の倉庫は次々と解体される中、残された貴重な資源として、新たに活用すべく奮闘中です。耐震という課題をクリアし、この地で愛された記憶を後世に繋いでいきたいです。※ユーザーコメント投稿より
Facebook
Twitter
建物の名称
ジャズミュージシャンが集うシェアハウス

東京都豊島区長崎

築年数不明 木造二階建て

多くのジャズ・ミュージシャンを輩出したシェアハウス。現代のトキワ荘とも言うべきこの場所では、共有スペースに人々が集い、日々音楽を聴き、ジャズ談義が繰り広げられております。しかし木造の定めだけあって老朽化が進み、建物自体の維持管理が危ぶまれており耐震性においても不安があります。訪れる人たちが安心して鑑賞し、語り合える開かれた場所として、これからもこの空間を大切にしていきたいと思います。※ユーザーコメント投稿より
Facebook
Twitter
建物の名称
旧喰丸小学校

福島県大沼郡昭和村喰丸字宮ノ前1374

1889年築 木造二階建て

慌ただしく過ごす日々の中、引き寄せられるように辿り着いた場所。凛と佇む木造校舎と、寄り添う銀杏の大木。夏は緑と蛙の声、秋は銀杏葉の絨毯と虫の音、そして冬はしんと雪に囲まれる校舎。忙しなく動いていた心を、この静かで美しい光景が穏やかな気持ちにしてくれた。映画「ハーメルン」の舞台にもなり、人々に「忘れないでいたい、大切なもの」を伝えてくれている。今でも心が雁字搦めになった時、この光景に立ち戻っている。※ユーザーコメント投稿より
Facebook
Twitter
建物の名称
旧福嶋屋土蔵

山梨県甲州市勝沼町勝沼3133

1894年築 木造三階建て(地下室あり)

明治27年築、地上三階、地下一階の四層からなる土蔵です。昭和63年、放火の消火活動で大変痛んでおります。甲州街道が栄えていた時の歴史的景観を残す建築物として市より修復保存の話が出ておりましたが平成の大合併から頓挫状態です。内部も当時のまま、放置解体処分するには忍びなく、何かできないかとNPOを立ち上げネットで公開しています。
Facebook
Twitter
建物の名称
新世界国際劇場

大阪府大阪市浪速区恵美須東2−1−32

1930年築 1950年に芝居小屋から映画館へリニューアル

大正、昭和初期を思わせる絢爛なアールデコ調装飾に、開館当時から続いてるであろう手画き看板が通る人の目を引く。東京からは淘汰されてしまった、このような風情のある一戸建ての映画館は、当時の娯楽文化の象徴であり、ぜひとも後世、永劫に残していきたいと切に願う。
Facebook
Twitter
建物の名称

エントリー物件に関する情報や順位速報などをFacebookを通じてお知らせ! | 耐震住宅100%Facebookページで「いいね」をお願いします。

詳細はこちら | Facebookページへリンク