• 最新ニュース
  • 耐震
  • 木構造
  • 地盤
  • 防災
  • 国土強靭化
  • 住生活基本法
  • HOME
  • 耐震住宅100%とは。
  • 実行委員(参加企業)
  • 運営会社
  • お問い合わせ

近くの実行委員を探す。

※都道府県、住所、会社名等

merumaga

  • 最新ニュース
  • 耐震
  • 木構造
  • 地盤
  • 防災
  • 国土強靭化
  • 住生活基本法

コラム

jishincolumstop

雑誌「ソトコト」にて連載中。

jirochoucolumstop

清水の次郎長さんの生家の
耐震改修工事レポート

まとめ記事

  • あなたのまちの地盤は大丈夫?

よく読まれているニュース

  • 台湾地震:ビル倒壊、耐震性と地盤に原因も 専門家指摘 – 毎日新聞 台湾地震:ビル倒壊、...
  • 木造住宅の90%以上が、耐震性を満たしていない!? 木造住宅の90%以上...
  • 中古住宅診断、意向確認を義務化 国交省が改正法案  :日本経済新聞 中古住宅診断、意向確...
  • 地獄の老朽化マンション建て替え問題!住民負担は2千万円、ひたすら廃墟化… | ビジネスジャーナル 地獄の老朽化マンショ...
  • 米子・わだや小路:古民家を交流拠点に 多目的スペース、ゲストハウス、オフィス・カフェ あすオープン /鳥取 – 毎日新聞 米子・わだや小路:古...
Home › コラム › 地震のココロ構え › 意識を0から1へと変える。そこから防災の世界が広がる。

意識を0から1へと変える。そこから防災の世界が広がる。

taishin     Comment Closed     コラム, 地震のココロ構え

_MG_7943田中美咲さん

たなか・みさき●1988年奈良県生まれ。一般社団法人『防災ガール』代表理事。立命館大学産業社会学部卒業後、株式会社『サイバーエージェント』に入社。ソーシャルゲームのプランナーとして様々な賞を獲得。その後、東日本大震災をきっかけに、復興支援を行う公益社団法人『助けあいジャパン』に転職し、福島に移住。2013年12月、独立。2013年より任意団体として活動していた「防災ガール」を、2015年3月11日に法人化し、代表理事に。


「防災ガール」って、どんなガール?
その名前のとおり、防災について考え、発信する、
若い女性が集まる団体であり、メンバー一人ひとりが防災ガールだ。
いつか起こる災害に向けて、楽しくおしゃれにわかりやすく、
すべての人の生活に防災が根付くことを目指している。


意識を0から1へと変える。そこから防災の世界が広がる。

タウンページの別冊「防災タウンページ」の製作や、企業や行政と組んで行うスマホゲームを使った防災訓練、おしゃれな防災グッズブランド『SABOI』のプロデュースなど、防災することが当たり前の社会を目指し、様々なプロジェクトを進める一般社団法人『防災ガール』。代表理事・田中美咲さんは、「私たち日本人は、今後30年以内に、2人に1人が何らかの災害に遭うというデータがあります。一方、防災対策をしている人は少なく、20〜30代の若者では、たったの4人に1人。最も防災意識の低い世代といわれています」と話す。

わかっているが面倒くさい、楽しくない、根拠はないが自分だけは大丈夫な気がする……と防災に興味がわかない理由は様々だが、それではもしものときに自身の命を守れない。そんな意識を変えたくて、田中さんは2013年に任意団体『防災ガール』を設立。「きっかけは、東日本大震災です。当時私は、福島で復興支援に携わっていましたが、自分にしかできないことを、と防災に取り組み始めました」。まずは1か月間、見る、聞く、読むなど防災に関するインプットをして活動に備えた。自身の防災意識も大きく成長したという。「私たちのほとんどは、防災のプロではありません。専門家の知識や意見は、的確だし重要ではあるけれど、一つひとつの言葉やアウトプットが難しくてなかなか耳に入ってきません」。そこで防災ガールのコンセプトは、「もっと防災をオシャレでわかりやすく」とした。

「防災は特別なことでなく、生活の一部、当たり前のことであるべきだと思います。つまらない、難しい、ダサいでは、若い人には、なかなか興味を持ってもらえません」。そこで田中さんは、毎日を楽しむことが得意で、行動力のある若い女性と防災をつないだのだ。

楽しく、おしゃれな防災を発信したい。

若い女性が楽しく防災を語ることで、同世代に防災への興味が広がってきている。防災ガールのメンバーは、それぞれの得意分野を生かして、難しく聞こえる防災情報を、親しみやすいかたちに"翻訳"して伝える活動を行っている。「日々の暮らしでも、少し視点を変えるだけで『防災』が見えてきます。たとえば、ファッション雑誌でニューヨーカーの足下を見た防災ガールの一人は『ヒールを履かず、スニーカーを履いている女性が多い。これは防災だ!』と知らせてくれました」。

つまり、頭の片隅に「防災」というキーワードがあれば、日常の全てのことが防災とつながるし、もしもの時はこうしたらいいという考えが浮かんでくる。

「だから、防災に関する記事をチラッと読んだり、防災ガールのSNSに『いいね!』を押すことだって、防災を意識する第一歩。立派な防災アクションです。一歩目のハードルが低くても、そこを乗り越えたかどうかで大きく違ってきます。そこから防災の世界は広がっていくし、周囲の人に伝播するのです」

Tweet

コラム 地震のココロ構え

 Previous Post

FMラジオ特別番組 公開収録イベント

―

Next Post 

災害というマイナスから、プラスを生み出したい。

―

Author: taishin

Related Articles

ライフスタイルの延長で考える、親と子の防災。
自分の暮らす町だからできる、きめこまやかな防災対策。
歴史的建造物の活用探る 清水港周辺で「町並みゼミ」 (@S[アットエス] by 静岡新聞) - Yahoo!ニュース
トイレのことをクリアすれば、 多くの問題が解決できる。
その地域にあった、 システムを持つべき。

近くの実行委員を探す。

※都道府県、住所、会社名等

merumaga

  • 最新ニュース
  • 耐震
  • 木構造
  • 地盤
  • 防災
  • 国土強靭化
  • 住生活基本法

コラム

jishincolumstop

雑誌「ソトコト」にて連載中。

jirochoucolumstop

清水の次郎長さんの生家の
耐震改修工事レポート

まとめ記事

  • あなたのまちの地盤は大丈夫?

よく読まれているニュース

  • 台湾地震:ビル倒壊、耐震性と地盤に原因も 専門家指摘 – 毎日新聞 台湾地震:ビル倒壊、...
  • 木造住宅の90%以上が、耐震性を満たしていない!? 木造住宅の90%以上...
  • 中古住宅診断、意向確認を義務化 国交省が改正法案  :日本経済新聞 中古住宅診断、意向確...
  • 地獄の老朽化マンション建て替え問題!住民負担は2千万円、ひたすら廃墟化… | ビジネスジャーナル 地獄の老朽化マンショ...
  • 米子・わだや小路:古民家を交流拠点に 多目的スペース、ゲストハウス、オフィス・カフェ あすオープン /鳥取 – 毎日新聞 米子・わだや小路:古...

サイト内検索

※キーワードなど(木構造、CLTなど)

SE

耐震住宅100%

よく読まれている記事

  • ライフスタイルの延長で考える、親と子の防災。 ライフスタイルの延長で考える、親と子の防災。
  • 集まれる場があることと、場を活かせる人たちがいること。 集まれる場があることと、場を活かせる人たちがいること。
  • トイレのことをクリアすれば、 多くの問題が解決できる。 トイレのことをクリアすれば、 多くの問題が解決できる。
  • 自分の暮らす町だからできる、きめこまやかな防災対策。 自分の暮らす町だからできる、きめこまやかな防災対策。
  • 意識を0から1へと変える。そこから防災の世界が広がる。 意識を0から1へと変える。そこから防災の世界が広がる。

概要

  • 耐震住宅100%とは
  • 住宅耐震化の必要性
  • プロジェクトの取り組み
  • 活動内容
    • 2014年の活動内容
    • 2015年の活動内容
  • 「あなたの残したい建物コンテスト2014」
  • 運営会社

活動ムービー

  • 2015 耐震住宅100%ムービー
  • 2014 記者会見ムービー
  • 2014 決起集会ムービー
  • 2014 テレビCM
  • 2015 活動報告ムービー
  • ニュースリリース
  • 個人情報保護方針
  • サイトポリシー
  • 耐震住宅100%実行委員専用ページ