• 最新ニュース
  • 耐震
  • 木構造
  • 地盤
  • 防災
  • 国土強靭化
  • 住生活基本法
  • HOME
  • 耐震住宅100%とは。
  • 実行委員(参加企業)
  • 運営会社
  • お問い合わせ

近くの実行委員を探す。

※都道府県、住所、会社名等

merumaga

  • 最新ニュース
  • 耐震
  • 木構造
  • 地盤
  • 防災
  • 国土強靭化
  • 住生活基本法

コラム

jishincolumstop

雑誌「ソトコト」にて連載中。

jirochoucolumstop

清水の次郎長さんの生家の
耐震改修工事レポート

まとめ記事

  • あなたのまちの地盤は大丈夫?

よく読まれているニュース

  • 台湾地震:ビル倒壊、耐震性と地盤に原因も 専門家指摘 ? 毎日新聞 台湾地震:ビル倒壊、...
  • 木造住宅の90%以上が、耐震性を満たしていない!? 木造住宅の90%以上...
  • 中古住宅診断、意向確認を義務化 国交省が改正法案  :日本経済新聞 中古住宅診断、意向確...
  • 地獄の老朽化マンション建て替え問題!住民負担は2千万円、ひたすら廃墟化… | ビジネスジャーナル 地獄の老朽化マンショ...
  • 米子・わだや小路:古民家を交流拠点に 多目的スペース、ゲストハウス、オフィス・カフェ あすオープン /鳥取 ? 毎日新聞 米子・わだや小路:古...
Home › コラム › 地震のココロ構え › その地域にあった、 システムを持つべき。

その地域にあった、 システムを持つべき。

suzuki     Comment Closed     コラム, 地震のココロ構え

_MG_0875

水谷伸吉さん

みずたに・しんきち●1978年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、2000年より㈱クボタで環境プラント部門に従事。2003年よりインドネシアでの植林団体に移り、熱帯雨林の再生に取り組む。2007年に坂本龍一氏の呼びかけによる森林保全団体「more trees」の立ち上げに伴い、活動に参画し事務局長に就任。森づくりをベースとした国産材の利用促進のほか、カーボンオフセットや地域活性化なども手掛ける。


国内外で森づくりと地域づくりに携わる 水谷伸吉さんが行っている、地域にある森の資源を活用した復興支援。新しいものをつくり出すなかで気づいた、 震災への備えに必要なものとは……。防災意識と地域づくりの密接な関係、 そして目指すべき社会について伺った。


その地域にあった、 システムを持つべき。

「東日本大震災の発生直後から、自分も行動しなければ、支援活動の専門家ではない自分たちにできることは?と考えていました」。
 そう話すのは、『more trees』の水谷伸吉さん。
『more trees』では、「森づくりは地域づくり」として、森林保全からはじまる地域活性、環境保全活動を行っている。その専門性をどう復興支援に生かすか考えた末に、辿り着いたのが木造仮設住宅の建築だった。しかし、「僕らの計画でたとえ建てることになっても、木材は自力で運ぶしかないと思っていました」と話すように、課題の多い状況であった。  一方、岩手県・住田町では、すでに木造仮設住宅の計画がスタートしていた。住田町では、町の資源である森林を生かし震災以前から災害時の支援に備えて、木造仮設住宅建築の構想を進めており、国や県の施策を待たずに3月14日に町長が建設の指示を出していたのだ。
 水谷さんは、自分たちの構想と同様の支援活動の存在を知り、3月下旬に住田町に行くと、すでに1軒目の木造仮設住宅の基礎が出来上がっていた。
「まず建築図面がある。そして森、製材所、工務店と建築のリソースがすべて整っていました」。"地域にあるもの"は、とても強い。
結果的に『more trees』では『LIFE311』プロジェクトとして、木造仮設住宅の建設費3億円の資金調達と、東北の厳しい冬を過ごすための、仮設住宅サイズにあったペレットストーブの導入に協力することになった。

復興支援が、町を、人を、 産業を元気にする。 

「電気やガスが止まってしまう。東京でさえガソリンスタンドに行列ができる……震災後の燃料不足、エネルギー問題は大きな課題だと感じました。化石燃料一辺倒じゃない、サブシステムが必要です。そこでペレットストーブはうまく機能しました。住田町にはペレットの製造工場があり、エネルギーを地産地消することも可能でした」
 それまで、豊かな森林資源をもつ東北地方でも、ペレットストーブを使う家庭は少なかったそうだ。ところが、仮設住宅での実績が、新たな需要を呼び込んだ。
「住田町のペレット生産量も、その後、増加しました」。
地域がもつ資源や技術を生かした復興支援。それが、地域産業の雇用・活性化にもつながる。あらゆる側面から地域を元気にする仕組みが出来上がった。
結果的に、
「沿岸部からの避難者で、住田町に住民票を移した方もいらっしゃるそうです」。
 「森林資源がベースの住田町のケースがどの地域でも活用できるわけではありませんが、手法は違っても、地域性を生かす方法は何かあるはず」。
そこにある資源、根付く技術や知恵。そんな地域が持つ宝ものを見つめ直すことが、自然災害にも強いシステムをつくっていくのだ。

Tweet

コラム 地震のココロ構え

 Previous Post

住宅の耐震化促進のためのプロモーション映像 「日本の家を100%耐震に。」公開のお知らせ

―

Next Post 

神戸新聞NEXT|社会|住宅耐震化10年先送り「25年度97%」兵庫県

―

Author: suzuki

Related Articles

ライフスタイルの延長で考える、親と子の防災。
自分の暮らす町だからできる、きめこまやかな防災対策。
歴史的建造物の活用探る 清水港周辺で「町並みゼミ」 (@S[アットエス] by 静岡新聞) - Yahoo!ニュース
トイレのことをクリアすれば、 多くの問題が解決できる。
災害というマイナスから、プラスを生み出したい。

近くの実行委員を探す。

※都道府県、住所、会社名等

merumaga

  • 最新ニュース
  • 耐震
  • 木構造
  • 地盤
  • 防災
  • 国土強靭化
  • 住生活基本法

コラム

jishincolumstop

雑誌「ソトコト」にて連載中。

jirochoucolumstop

清水の次郎長さんの生家の
耐震改修工事レポート

まとめ記事

  • あなたのまちの地盤は大丈夫?

よく読まれているニュース

  • 台湾地震:ビル倒壊、耐震性と地盤に原因も 専門家指摘 ? 毎日新聞 台湾地震:ビル倒壊、...
  • 木造住宅の90%以上が、耐震性を満たしていない!? 木造住宅の90%以上...
  • 中古住宅診断、意向確認を義務化 国交省が改正法案  :日本経済新聞 中古住宅診断、意向確...
  • 地獄の老朽化マンション建て替え問題!住民負担は2千万円、ひたすら廃墟化… | ビジネスジャーナル 地獄の老朽化マンショ...
  • 米子・わだや小路:古民家を交流拠点に 多目的スペース、ゲストハウス、オフィス・カフェ あすオープン /鳥取 ? 毎日新聞 米子・わだや小路:古...

サイト内検索

※キーワードなど(木構造、CLTなど)

SE

耐震住宅100%

よく読まれている記事

  • ライフスタイルの延長で考える、親と子の防災。 ライフスタイルの延長で考える、親と子の防災。
  • 集まれる場があることと、場を活かせる人たちがいること。 集まれる場があることと、場を活かせる人たちがいること。
  • トイレのことをクリアすれば、 多くの問題が解決できる。 トイレのことをクリアすれば、 多くの問題が解決できる。
  • 自分の暮らす町だからできる、きめこまやかな防災対策。 自分の暮らす町だからできる、きめこまやかな防災対策。
  • 意識を0から1へと変える。そこから防災の世界が広がる。 意識を0から1へと変える。そこから防災の世界が広がる。

概要

  • 耐震住宅100%とは
  • 住宅耐震化の必要性
  • プロジェクトの取り組み
  • 活動内容
    • 2014年の活動内容
    • 2015年の活動内容
  • 「あなたの残したい建物コンテスト2014」
  • 運営会社

活動ムービー

  • 2015 耐震住宅100%ムービー
  • 2014 記者会見ムービー
  • 2014 決起集会ムービー
  • 2014 テレビCM
  • 2015 活動報告ムービー
  • ニュースリリース
  • 個人情報保護方針
  • サイトポリシー
  • 耐震住宅100%実行委員専用ページ